潰瘍性大腸炎とは
潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜に潰瘍やびらんなどが確認できる状態で、腹痛や血便、下痢などの症状が慢性的に続く炎症性腸疾患です。厚生労働省から難病指定を受けている疾患で、発症原因が未だはっきりと分かっていないことや、確実に完治を見込める治療がないことなどが理由として挙げられます。現在の医学で潰瘍性大腸炎の原因と考えられているのは、遺伝的な要因や免疫異常、睡眠不足やストレスなどの生活習慣による要因が絡み合うことで発症するということです。日本の患者数は2019年時点で12万人を超えており、その数は年々増加しています。男女での患者数の違いはなく、統計的に若い世代に発症が多いとされているものの、40歳以上の方の発症も増加していると報告されています。
潰瘍性大腸炎を根治させる治療は解明されていませんが、炎症を抑える治療方法は既に発見されており、症状が落ち着いている寛解期にも継続して治療を行うことで、寛解期の期間を延ばすことが可能です。当院では経験豊富な消化器病専門医が、患者様に合わせた適切な治療を行っております。お気軽にご相談ください。小諸駅から徒歩3分でご来院いただけます。
潰瘍性大腸炎の症状・程度
潰瘍性大腸炎では、腹痛や下痢、血便などの症状が現れます。炎症が重症化し、広い範囲に炎症を起こすと、貧血・めまい・体重の減少・発熱・冷や汗・脈拍が早くなるなどの症状が現れることがあります。また、炎症が腸管壁の下層にまで進行してしまうと狭窄や穿孔、大量出血、中毒性巨大結腸症といった重篤な合併症を起こす可能性があります。さらに関節や皮膚、眼といった腸管以外の部分に何らかの症状を及ぼす可能性もあります。
重症度
潰瘍性大腸炎は軽症・中等症・重症の3つに分類され、重症度の認定を受けることで特定医療費受給者証の交付を受けられます。重症度の認定は医師が行います。その目安は以下の通りです。
軽症
頻脈・貧血・発熱などの全身症状がなく、排便回数は1日に4回以下で、血便は見られても少量です。
中等症
軽症と重症の中間です。
重症
頻脈・貧血・発熱といった全身症状があり、排便回数は1日6回以上で、明らかな血便が見られます。
潰瘍性大腸炎の原因
潰瘍性大腸炎の主な原因は未だに解明されておらず、世界中で研究が続けられています。
現在は、ストレスなどによる環境的な要因や遺伝的要因、免疫異常といった複数の要因が絡み合うことで、炎症を引き起こしていると考えられています。
睡眠不足やストレスなどの生活的要因
日常的にストレスを感じる、慢性的な睡眠不足などを繰り返していると自律神経が乱れます。消化管は自律神経と密接に関わっており、自律神経の乱れが症状を進行させる要因になると考えられています。
遺伝的要因
遺伝に大きく関係する特異的遺伝子は解明されておらず、疾患が必ず遺伝するというわけではありませんが、欧米での調査では、潰瘍性大腸炎を発症している方の家族や親族の2割ほどに、同じ潰瘍性大腸炎もしくはクローン病などの炎症性腸疾患が確認されたという報告があります。
免疫異常
発症の原因として免疫の異常が関係していることは多くの研究で報告されているものの、自己免疫異常を引き起こす原因は解明されていません。
潰瘍性大腸炎の診断・検査
症状が見られた時期、どのくらいの頻度で症状が起きているか、既往症や現在服用中のお薬の有無など、疾患に関わる様々な事柄についてお伺いします。
潰瘍性大腸炎の症状は他の感染症でも見られることがあるため、家族歴や渡航歴などについてもお聞かせください。
患者様の状況を把握した上で、便検査や大腸カメラ検査、血液検査などを行い、検査結果をもとに診断します。
便中カルプロテクチン検査・便培養検査・便潜血検査・血液検査
貧血・出血・炎症の状態を確認できる検査です。目に見えない程度の血が便に含まれていても、便潜血検査であれば確認が可能です。また、便培養検査では細菌性腸炎かどうかを判別し、その後に便中カルプロテクチン検査を行うことで炎症の程度を確認できます。
大腸カメラ検査
クローン病・大腸がんとの鑑別のため、大腸カメラ検査で大腸粘膜の状態を確認します。特にクローン病は潰瘍性大腸炎と似た症状が現れるため、大腸カメラ検査によって病変を確認します。検査時に疾患の疑いがある組織を発見した場合、そのまま採取し病理検査を行い確定診断が可能です。
炎症を放置すると大腸がんの発症リスクが高まるため、症状が落ち着いても、炎症が治るまでは継続的に治療を行い、定期的に大腸カメラ検査で経過を観察することが大切です。
当院では経験豊富な内視鏡専門医が大腸カメラ検査を行っております。ご希望の方は鎮静剤を使用した検査が可能で、体の負担や苦痛を最小限に抑えた検査を行っております。
潰瘍性大腸炎の治療
潰瘍性大腸炎の治療は、重症度・疾患の範囲・活動期と寛解期の時期などによって異なります。薬物療法で炎症を抑制し、症状が落ち着いたら再発を防止する治療を行うことによって、寛解期を維持します。
5-ASA(5-アミノサリチル酸製剤)と呼ばれる薬剤は、使用することで炎症の抑制と炎症の再発防止の効果があり、症状が活発に見られる活動期と症状が落ち着く寛解期の両方で処方されます。炎症が強く症状の改善が見られない時はステロイドなどを使用することもあります。ただし、ステロイドが使用できない場合やステロイドの使用を止めたことによって症状が悪化してしまうケースでは、免疫調整剤や免疫抑制剤、生物学的製剤などを用いて、状態を安定させます。
坐剤・注腸製剤・注射剤・内服薬などの局所製剤がありますので、患者様の状態に合わせて処方しております。
日常生活の注意点
潰瘍性大腸炎は自律神経が影響すると考えられていますので、ストレスの解消や、睡眠を十分に取るなどの生活改善が必要です。
規則正しい生活と食生活を心掛け、炎症による症状が見られる時は消化に良く、負担の少ない食事を摂るようにしましょう。
症状が治まる寛解期であれば、特に食事に関する制限はございません。
このページの監修者
髙橋 政義 Masayoshi Takahashi
医療法人社団 慈圭会 髙橋内科医院 院長
- 日本内科学会認定医
- 日本消化器病学会専門医
- 日本消化器内視鏡学会専門医
- 日本肝臓学会専門医
- がん治療認定医
- 日本医師会認定産業医