逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは

食物など胃の内容物が逆流してくることで、食道の粘膜に炎症が起きてしまう疾患を逆流性食道炎と言います。加齢による筋肉の機能低下が原因で起こりやすい疾患ですが、近年では食生活の欧米化によって、消化にかかる時間の増加・胃酸分泌の活発化が影響し、年々発症数も増加傾向にある疾患です。ドラッグストアなどで入手できる市販薬を使用することで、逆流性食道炎の症状は緩和することができるものの、根本的な治療を行わずに放置していると繰り返し発症してしまうリスクがあります。また、炎症によって食道粘膜が長期にわたってダメージを受けると、がんに発展する危険性が高くなります。症状が見られる場合は、消化器内科で根本的な治療を受けることが大切です。

主な症状

逆流の原因

食道裂孔の緩み

高齢になると食道裂孔が緩みやすくなり、逆流を引き起こしやすくなります。食道裂孔はお腹と胸の境目にある横隔膜にあり、飲食物が食道から胃に流れるための通り道です。食道裂孔は胃からの逆流を抑制するために動いてくれますが、緩みが生じるようになると逆流を抑えきれず、逆流性食道炎等の発症原因となります。また、裂孔が緩むと胃の上部分がはみ出す食道裂孔ヘルニアを引き起こし、さらに逆流を起こしやすくなってしまうため注意が必要です。

LES(下部食道括約筋)の弛緩

下部食道括約筋は、胃と食道の境目にある筋肉です。本来はこの筋肉が締め付けを行うことで逆流を防止していますが、加齢などが原因で筋肉の機能が衰えて緩んでしまうことによって、逆流性食道炎を発症する危険性が増加します。

腹圧の上昇

以下のような要因で腹圧が上昇すると逆流を起こしやすくなります。

薬の副作用

一般的に、血圧や心臓病、喘息などの治療で使用されるお薬には、逆流の要因となる食道括約筋の緩みを誘発してしまう副作用を引き起こすものが含まれています。
上記のような疾患を治療するために薬物療法を行い、その後に咳・呑酸・胸やけなどの症状が見られる時は、お薬の副作用によって逆流性食道炎を発症している可能性が高いです。
こういったケースでは逆流を防ぐためのお薬を併用するか、疾患で処方されているお薬を副作用の小さいものに変更することで対応します。当てはまる方は来院時に、現在使用しているお薬が分かるメモやお薬手帳、またはお薬の現物をお持ちください。
その他にも逆流の原因としてピロリ菌の除菌治療が挙げられますが、これは胃粘膜が正常な状態に回復することによる一時的な症状になります。このケースでは時間とともに自然と症状が落ち着きますのでご安心ください。

逆流性食道炎の検査方法について

内視鏡検査疾患の状態を判断するのに適しているのは胃カメラ検査です。直接食道や粘膜の状態を確認し、疑わしい部分は組織を採取して病理検査なども行えます。
胃カメラ検査は逆流性食道炎やその原因となり得る様々な疾患を早期に発見し、適切な治療へつなげることが可能な検査です。また、当院では内視鏡専門医が経験を活かした精密かつ丁寧な検査を行います。患者様にとって負担や苦痛の少ない検査に努めておりますので、お気軽にご相談ください。小諸駅から徒歩3分でご来院いただけます。

胃カメラ検査はこちら

逆流性食道炎の治療

逆流性食道炎には「びらん」がある一般的なものと、「びらん」のないNERD(非びらん性食道逆流症)があり、それぞれ同じ方法で治療が可能です。胃酸の分泌を抑制するお薬を使った治療で症状の回復を図り、生活習慣を見直すことで再発を防ぎます。

薬物療法

基本的には胃酸の分泌を抑制するお薬を使用して症状の回復を図ります。
逆流性食道炎の状態や症状の程度により、粘膜保護のお薬や蠕動運動(消化管付近の筋肉による運動)を促すお薬を使用することもあります。症状の改善が見られても炎症は残っていることがあるため、内服は医師の指示通り継続して行うことが重要です。また、合併症がある際には逆流性食道炎の治療と並行して、そちらの治療も一緒に進めていくのが一般的です。

治療で使用される代表的なお薬

PPI

プロトンポンプ阻害薬と呼ばれるお薬で、胃酸分泌を抑制する作用があります。主に疾患の治療と再発を防ぐために使用されます。

H2ブロッカー

ヒスタミンH2受容体の動きを阻害することで、胃酸の分泌を抑制するお薬です。市販薬にも同じ効果を持つものが販売されていますが、当院では患者様の体の状態や症状を加味したお薬の処方を行いますので、市販薬よりも適した治療が可能です。

消化管運動機能改善剤

蠕動運動などの動きを促すお薬です。蠕動運動がしっかり機能するようになると、胃に内容物が留まりにくくなり、飲食物の逆流を防ぎやすくなります。また、逆流が起きても胃の内容物が蠕動運動ですぐに胃に戻されることで、炎症が進行することを防止します。

制酸薬

胃酸の中和が可能なお薬で、症状を軽減させる効果があります。

生活習慣の改善

食事・腹圧の掛からない姿勢、衣服等・睡眠といった生活習慣を見直すことで、症状の改善を行います。継続的に行うことが大切になるため、治療効果が高く、無理なく続けられることから始めましょう。

食生活の見直し

水分や食物繊維を意識して摂取することで、症状の改善や再発を防ぎます。また、香辛料などの刺激物、甘いもの、脂肪分の多いものを避ける、喫煙・飲酒についても控えましょう。

腹圧に注意する

腹圧が上昇すると逆流を起こしやすくなります。腹圧が上昇しやすい注意するべき点について下記にまとめましたので、参考にしてください。

  • お腹を締め付けるコルセットやベルトの使用
  • 猫背の状態が続く
  • 前屈みになる姿勢

また、肥満を解消することも腹圧を下げて逆流を防ぐことに繋がります。

睡眠の取り方

食事から2時間程度は時間を空けて横になるようにしましょう。食後に時間を空けず横になってしまうと、逆流を起こしやすくなります。また、逆流性食道炎は就寝時に呑酸や咳などの症状が出やすくなりますので、このような症状が見られる場合は、背中部分に枕などを当てて、上半身を少し高めにしてから就寝することで症状が緩和されることがあります。

このページの監修者

髙橋 政義 Masayoshi Takahashi

髙橋 政義 Masayoshi Takahashi

医療法人社団 慈圭会 髙橋内科医院 院長

  • 日本内科学会認定医
  • 日本消化器病学会専門医
  • 日本消化器内視鏡学会専門医
  • 日本肝臓学会専門医
  • がん治療認定医
  • 日本医師会認定産業医
TOPへ