腹部超音波検査について
超音波とは人間の耳には聞こえない高い周波数の音波が臓器にぶつかることによりエコー(反射波)にひずみが生じ、そのひずみをコンピューター処理で画像にすることにより、組織の性質を診断することができます。
また、X線検査のように放射線による被曝の心配がなく、安心して検査を受けることができるので、産婦人科では胎児の診察にも用いられています。
当院では患者さんへの負担の少ない超音波検査を積極的に有効に利用しています。
腹部超音波検査は肝臓、胆のう、膵臓、脾臓、腎臓などの腹部内臓器を観察し、診断するのにとても重要で、なかでも肝臓がんや胆石の発見に効果を発揮いたします。
臓器断面の様子だけでなく、動きも観察することができます。
腹部超音波検査の特徴
特徴1 様々な疾患や臓器の観察・診断をすることが可能
腹部超音波検査は、肝臓、胆のう、膵臓、腎臓、脾臓、腸など様々な臓器の観察と診断が可能です。これにより、病変の有無やサイズ、形状、血流などを詳細に評価できます。
特徴2 お身体への負担が少ない
検査はゼリーを塗って腹部にプローブをあてるだけであり、痛みはほとんどありません。また、検査時間は10分程度で、横になって呼吸の調節をしていただくだけで良いため、お身体への負担が少なく受けていただけます。
特徴3 安全に行うことができる
超音波検査では身体に無害な音波を利用して画像を生成します。そのため、検査中や検査後の健康へのリスクがありません。特に妊娠中の方や子ども、高齢者など、安全性への配慮が必要な患者様にも適しています。また、アレルギー反応や副作用の心配もありません。 繰り返し検査が必要な場合も問題なく安全に行うことができます。
特徴4 経験豊富な医師による超音波検査
特徴5 患者様の体内の状態で検査精度が変わる
腸内にガスや便が蓄積している場合、検査の精度が低くなる可能性があります。逆に、膀胱や前立腺に尿が溜まっている場合は、画像の品質が向上し、検査の正確性が上がります。体内の状態によって検査の精度が変わるという特徴を持っています。
腹部超音波検査を受けることをおすすめする方
- 検診で腹部エコー検査異常を指摘された方
- 血液検査で肝障害や脂質異常症を指摘された方
- 尿検査で潜血や蛋白を指摘された方
- 飲酒をする方(1日3合以上)
- 血便、黒色便、白色便がある方
- 下痢や便秘が続いている方
- 腹部や背中、腰、下腹部などに痛みや違和感がある方
- 夜間頻尿がある方(前立腺に不安がある場合)
- 排尿時に痛みや血尿がある方
- 腹部の拍動感、お腹の張り、腰痛がある方
腹部超音波検査の流れ
検査前の食事
胃や腸内にガスや固形物が残っていると、検査の正確性を損なうことがあります。正確な診断結果を得るために、検査前は絶食していただくようお願いしています。
午前の検査を受ける方へ
検査当日の朝食は絶食してください。ただし、お水やお茶は飲んでも構いません。
午後の検査を受ける方へ
検査当日の朝食は午前8時までに済ませ、卵や牛乳、ヨーグルト、バターなどの乳製品は避けてください。昼食は絶食してください。ただし、お水やお茶は飲んでも構いません。
トイレについて
腎臓、膀胱、前立腺、子宮、卵巣の検査がある場合、お小水が膀胱に溜まった状態で検査を行いますので、可能な範囲で我慢してください。難しい場合はスタッフにお知らせください。
検査の流れ
- ベッドに仰向けに寝ていただきます。
- お腹に検査用のゼリーを塗布します。
※ゼリーは、腹部エコー検査時に機器と皮膚の間の空気を除去し、検査の正確性を高めるために使用します。 - ゼリーを塗った部位にプローブを押し当て、検査を行います。
- プローブが当てられた部位の画像が撮影されます。医師はこれらの画像を確認し、診断を行います。
腹部超音波検査の費用
3割負担 | 1割負担 | |
---|---|---|
腹部超音波検査 | 約1,500円 | 約500円 |
このページの監修者
髙橋 政義 Masayoshi Takahashi
医療法人社団 慈圭会 髙橋内科医院 院長
- 日本内科学会認定医
- 日本消化器病学会専門医
- 日本消化器内視鏡学会専門医
- 日本肝臓学会専門医
- がん治療認定医
- 日本医師会認定産業医