下痢とは
下痢は水分を多く含み、形のない便の状態です。排便の回数がいつもより増える、腹痛を伴うなどの症状が現れます。腸は本来余分な水分を吸収して排便に備えますが、腸が上手く水分を吸収できなくなった場合や、分泌物が過剰に増えることで下痢を引き起こします。下痢はウイルス感染や暴飲暴食によって引き起こされるイメージが強いですが、疾患の症状として下痢が起こっている可能性があります。
また、下痢には大きく分けて2つの種類があり、3週間以上症状が続く慢性下痢と突発的に起こる急性下痢に分類されます。急性下痢の多くは感染症などが主な原因ですが、慢性下痢は大腸がんや炎症性腸疾患といった病気が原因となっている可能性があるため、注意が必要です。
早めの受診が必要な症状について
血便・粘血便・吐き気・嘔吐・発熱などの症状を伴う下痢
炎症性腸疾患や感染症の疑いがあるため、早めの受診が必要です。
下痢と嘔吐を併発している場合は、脱水症状を引き起こす危険性が高いため、早急に受診してください。
排尿の量が減少し、尿の色が濃くなっている場合は脱水が進行しており、腎臓に負担が掛かっている状態です。進行すると腎不全を生じるリスクもあります。高齢者や乳幼児は、脱水が急激に進行する可能性もあるため、特に注意が必要です。
日常生活で起こりやすい下痢の原因
日常生活で起こりやすい下痢の原因としては以下が挙げられます。
暴飲暴食・刺激物
暴飲暴食や刺激の強い香辛料などを摂取することで、胃酸の分泌が過剰に促進され、胃の粘膜を傷つけてしまいます。その際に腸蠕動運動が活発になり過ぎることで下痢が引き起こされます。
胃腸を冷やしてしまう
体の冷えは内臓にも影響を及ぼします。胃腸が冷えてしまうことで血液の流れが悪くなり、消化機能が低下して下痢を引き起こします。冷え性、アイスや冷たい飲み物などの摂り過ぎでも、内臓の冷えに繋がりますので注意が必要です。
ストレスによる自律神経の乱れ
自律神経が腸の動きをコントロールしているため、自律神経が乱れると腸の働きが低下して、バランスが崩れることで腸が痙攣し、下痢が引き起こされます。便秘と下痢を繰り返す場合や、便秘の症状を起こすこともあります。
下痢を伴う疾患
ウイルスや細菌の感染によるもの
突発的な下痢が見られる場合、ウイルスや細菌の感染によって引き起こされている可能性があります。吐き気、嘔吐、発熱、腹痛などを併発することが多いです。
感染が疑われるウイルスや細菌は以下の通りです。
- ノロウイルス
- ロタウイルス
- O-157
- カンピロバクター
- サルモネラ菌
- COVID-19など
過敏性腸症候群
自律神経がストレスなどの影響で乱れると、腸の蠕動運動が活発化して慢性的に腹痛を伴った下痢が起こります。大きく分けて、交互型、下痢型、便秘型と3つの種類があります。下痢と便秘を交互に繰り返すのが交互型の特徴です。また、過敏性腸症候群は長い間慢性的に症状が継続した後、症状が落ち着いて、再発することも多いです。
クローン病・潰瘍性大腸炎
患者数が年々増加傾向にある、難病指定されている疾患です。比較的若年層での発症が多いです。慢性的に腸の粘膜が炎症し、潰瘍やただれが多く発生することで、腹痛、下痢、血便、粘血便などの症状が慢性的に現れます。症状が現れる時期と治まる時期を繰り返す特徴があるため、継続的な治療を行うことが必要です。
大腸がん・大腸ポリープ
大腸がん・大腸ポリープは初期の自覚症状がほとんど現れません。ただし、初期段階でも便秘、下痢、血便などが見られることもあります。大腸ポリープは進行すると大腸がんとなる可能性があるため、気になる症状がある際には当院までご相談ください。小諸駅から徒歩3分でご来院いただけます。
下痢を予防するために
突発的に起こる下痢は、暴飲暴食やアルコールの過剰摂取、刺激物の食べ過ぎなどが原因とされることがほとんどです。暴飲暴食を控え、適切な量の飲食を心掛けましょう。
ストレスを抱えない生活
自律神経が整っていると腸の動きが正常になり、下痢を起こしにくくなります。ストレスは自律神経を乱す要因となるため、十分な睡眠や休息をとる、趣味などで上手くストレスを解消すると良いでしょう。
タバコを控える・禁煙する
タバコに含有されているニコチンには、腸の蠕動運動を活発化させてしまう働きがあります。そのためタバコを吸うことで下痢を誘発しやすくなるので、喫煙者の方で下痢の症状に悩んでいる場合には、節煙や禁煙を推奨しております。
定期的に検査を受ける
このページの監修者
髙橋 政義 Masayoshi Takahashi
医療法人社団 慈圭会 髙橋内科医院 院長
- 日本内科学会認定医
- 日本消化器病学会専門医
- 日本消化器内視鏡学会専門医
- 日本肝臓学会専門医
- がん治療認定医
- 日本医師会認定産業医