便秘とは
以下の症状でお悩みの方は当院へご相談ください。
- 残便感がある
- 便が出ない、出にくい
- 膨満感がある
- 臭いの強いおならが出る
- 吹き出物、ニキビが頻繁にできる
- 慢性的な腹痛がある
- 腹部だけがポコッと出ている
- 急に便秘になった
便秘の定義
毎日排便していても、残便感がある場合や少量しかでない場合も便秘です。
浣腸や便秘薬を使用しないと排便できない、排便時に踏ん張ってもほとんど便が出ないという症状も便秘と言えます。
便秘の原因
便秘は日常生活における様々な要素から発症する可能性があります。また、疾患の症状として起こる便秘もあるため注意が必要です。
慢性的な便秘が原因で、肛門疾患や大腸疾患を発症するリスクが高まることもあります。
日常生活における原因
水分不足や食物繊維不足の場合、便秘が引き起こされる可能性があります。さらに自律神経が乱れることで腸の働きが悪くなり、便秘症状が現れることも多いです。自律神経を整えるため、ストレスの解消や、睡眠や休息を十分にとることが大切です。
お薬の副作用による原因
お薬の副作用によって便秘が引き起こされる可能性があります。
- 抗ヒスタミン薬
- 抗コリン薬
- 降圧薬
- 下痢止め(止瀉薬)
便秘の治療のために受診する際は、お薬手帳などを持参し服用中のお薬をお知らせください。
別の病気による要因
以下の疾患は便秘を引き起こすことがあります。
- 甲状腺機能低下症
- パーキンソン病
- 高カルシウム血症
- 大腸がん
また、抗がん剤治療を行っている場合にも便秘が引き起こされることがあります。
便秘の種類
器質性便秘
大腸がん、大腸の癒着や炎症などにより大腸の内腔が狭くなり便の通過障害を起こす便秘です。原因疾患の治療を行うことで、便秘が改善します。
機能性便秘
腸は蠕動運動によって便を肛門側へと押し出しますが、自律神経の乱れを始めとする様々な理由から蠕動運動が低下すると腸内に便が残ってしまい、残便感を感じるようになり、上手く排便ができなくなります。睡眠不足、運動不足、水分不足、ストレス過多といった生活習慣による原因や、日常的に使用しているお薬の副作用などが原因となる場合もあります。
便秘が引き起こす疾患
便秘が引き起こす疾患には以下のようなものがあります。
- 宿便(滞留便)
- 憩室性疾患
- 直腸脱
- 裂肛(切れ痔)
- 痔核(いぼ痔)
便秘になると、排便時のいきみ時間が長く・強くなるため、肛門周りに大きな負担がかかることで、裂肛や痔核、直腸脱(肛門から直腸が飛び出してしまう)を引き起こすことがあります。
憩室性疾患は、ポケット状の憩室(けいしつ)が粘膜に出来てしまい、炎症や出血を起こします。
また、腸内に便が溜まってしまっている状態を宿便(滞留便)と呼びます。宿便は直腸の痛みや痙攣などの症状を起こします。入院時や高齢者など、身体活動レベルが下がった際に発症しやすい傾向にあります。
便秘の治療
便秘の治療は主に薬物療法と生活習慣の改善を行います。
生活習慣の改善
薬物療法
便秘の治療薬として処方するお薬については以下のようなものがあります。
- 大腸刺激性下剤
- 浸透圧性下剤
- 便軟化剤
- 膨張性下剤 など
このページの監修者
髙橋 政義 Masayoshi Takahashi
医療法人社団 慈圭会 髙橋内科医院 院長
- 日本内科学会認定医
- 日本消化器病学会専門医
- 日本消化器内視鏡学会専門医
- 日本肝臓学会専門医
- がん治療認定医
- 日本医師会認定産業医