クローン病

クローン病とは

クローン病は口から肛門の消化管に潰瘍やびらんが現れる炎症性疾患です。腹痛や血便、下痢といった症状が繰り返し起こり、口内炎や栄養障害、肛門病変などが見られることもあります。クローン病は厚生労働省から難病指定を受けている疾患で、発症原因が未だはっきりと分かっていないことや、確実に完治を見込める治療がないことなどが理由として挙げられます。潰瘍性大腸炎と似ており、症状が現れる活動期と症状が落ち着く寛解期を繰り返すことなども特徴の一つですが、クローン病では潰瘍が深くなりやすいです。膀胱・皮膚・腸などにトンネル状のろう孔を形成し、膿瘍や狭窄、腸閉塞なども引き起こすことがあります。眼や関節といった消化管以外の箇所でも症状が見られることもあり、症状の現れ方は合併症によって異なります。若年層の発症率が高く、年齢が上がると発症率は下がります。治療で炎症を抑えることで症状を落ち着かせる期間を伸ばすことができるため、炎症が治まっている期間にも継続して治療を行うことが大切です。

クローン病

クローン病の原因

クローン病の原因ははっきりと解明されていませんが、腸管の微小血管の血流障害や食事の内容、ウイルスや細菌の感染、遺伝的な要素などが発症に関わっているのではないかと考えられています。
近年の研究では遺伝的素因を背景として、食事によって摂取した飲食物や腸内フローラに、免疫細胞が過剰な反応を示すことが、クローン病の発症、進行に関与しているのではとの報告もあります。
また、クローン病は先進国で発見されることが多いため、動物性たんぱく質や脂肪の摂り過ぎも発症リスクを高めるのではないかとも考えられています。

クローン病の症状

進行具合や炎症の範囲によって違いはありますが、代表的な症状は以下の通りです。

この他にも合併症を原因とする症状として、痔ろうや切れ痔、膿瘍、腸閉塞、ろう孔などが現れることもあります。消化管以外にも虹彩炎や関節炎といった眼や関節部分の症状が見られることもあります。炎症が食事によって起きている場合は、入院による栄養療法を行うこともあります。

クローン病の診断・検査

既往症や現在服用中のお薬の有無、症状の頻度、時期などについてお伺いします。クローン病で確認できる症状は、感染症や他の疾患でも見られることがあるため、家族歴や渡航歴などについてもお聞きしています。
患者様の状況を把握した上で、便検査や大腸カメラ検査、血液検査などを行い、検査結果をもとに診断します。

便中カルプロテクチン検査・便培養検査・便潜血検査・血液検査

貧血・出血・炎症の状態を確認できる検査です。目に見えない程度の血が便に含まれていても、便潜血検査であれば確認が可能です。また、便培養検査では細菌性腸炎かどうかを判別し、その後に便中カルプロテクチン検査を行うことで炎症の程度を確認できます。

大腸カメラ検査

検査風景潰瘍性大腸炎や大腸がんとの鑑別のため、大腸カメラ検査で大腸粘膜の状態を確認します。潰瘍性大腸炎はクローン病に類似した症状が見られるため、症状だけではどちらかを判断することが困難です。検査時に疑わしい病変があった際には、組織採取を行い病理検査で確定診断を行うことが可能です。クローン病が確認できた際は、炎症の度合いや範囲、進行の程度を調べることで、今後の適切な治療に活かすことができます。また、狭窄・閉塞がなく小腸に疑わしい病変が見つかった場合は、カプセル内視鏡などで検査を行う場合もあります。クローン病は寛解期で症状が落ち着く期間がありますが、炎症自体は続いていることも多く、そのまま放置してしまうと大腸がんに発展する危険性が高まるため、寛解期であっても継続的に治療を行い、定期的な大腸カメラ検査を続けることが大切です。当院では内視鏡専門医が患者様に配慮した負担の少ない大腸カメラ検査を行っております。ご希望の方には鎮静剤を使用した検査も行えますので、検査や治療に不安のある方は、お気軽にご相談ください。小諸駅から徒歩3分でご来院いただけます。

クローン病の治療

寛解期が続くように、患者様の状態に合わせた薬物療法を行います。食事の刺激が炎症の原因となっていると判断された際は、栄養療法によって腸を休ませることもあります。

薬物療法

5-ASA(5-アミノサリチル酸製剤)と呼ばれる薬剤は、使用することで炎症の抑制と炎症の再発防止の効果があり、症状が活発に見られる活動期と症状が落ち着く寛解期の両方で処方されます。炎症が強く症状の改善が見られない時はステロイドなどを使用することもあります。ただし、ステロイドが使用できない場合やステロイドの使用を止めたことによって症状が悪化してしまうケースでは、免疫調整剤や免疫抑制剤、生物学的製剤などを用いて、状態を安定させます。
坐剤・注腸製剤・注射剤・内服薬などの局所製剤がありますので、患者様の状態に合わせて処方しております。

栄養療法

栄養療法には完全静脈栄養療法と呼ばれる、カテーテルを静脈に留置して栄養輸液を行う方法と、経腸栄養療法と呼ばれる、栄養剤を鼻や口から投与する方法があります。これらの栄養療法が必要な際には入院施設のある提携の医療機関をご紹介しております。

このページの監修者

髙橋 政義 Masayoshi Takahashi

髙橋 政義 Masayoshi Takahashi

医療法人社団 慈圭会 髙橋内科医院 院長

  • 日本内科学会認定医
  • 日本消化器病学会専門医
  • 日本消化器内視鏡学会専門医
  • 日本肝臓学会専門医
  • がん治療認定医
  • 日本医師会認定産業医
TOPへ